メニューを見るMENU

TOP / Namikiを支える技 / 研出高蒔絵の製作工程

 

研出高蒔絵の製作工程

エンペラーコレクションをはじめとする上位万年筆にのみに
使われる最高の蒔絵技法、それが「研出高蒔絵」です。
他の蒔絵技法に比べると立体的で重厚な表現が可能ですが、
多くの時間と労力、そして高度な技術が必要とされます。

  • 1

    図案

    図の通り紙に線描し、この紙の裏より漆線で描く。

  • 2

    置目付(おきめづけ)

    漆線のついた紙を塗り上がった面にあて、線を転写する。

  • 3

    線描

    【線描(せんがき)】

    転写した線に従い、漆で丁寧に線をかく。

    【粉蒔(ふんまき)】

    漆が乾かぬうちに、金・銀の丸粉をふるい落としながら蒔きつける。

    【粉固(ふんがため)】

    蒔きつけた金・銀粉が飛ばないように淡い漆でおさえる。

  • 4

    地蒔

    【地塗(ぢぬり)】

    画面の広い部分を塗る。

    【地蒔(ぢまき)】

    霞等の背景を表わすため、金・銀の大丸粉または平目粉を蒔く。

    【地固(ぢがため)】

    ばらまいた金・銀粉が散らないように漆でおさえる。

    【盛込(ぬりこみ)】

    黒漆を画面全体に塗り、絵を包む。

  • 5

    研出(とぎだし)

    木炭で全面の漆をすり落とし、金粉が表われるように研ぐ。

  • 6

    胴擦

    【胴擦(どうずり)】

    研ぎ上がった面を滑らかにならすため、炭粉と水をつけて一回こする。

    【摺漆(すりうるし)】

    淡めた漆で全面を拭く(乾燥半日)。

    【磨】

    粉に油をつけて、綿でこすり光沢を出す。

    【摺漆】、【磨】をくりかえす。

  • 7

    下書

    【下書(したがき)】

    研ぎ上った面に表われた金線の上へ、絵の通り漆で平描きする。

    【炭粉上(すみこあげ)】

    平描の上へ、木炭の微粉を蒔き重ねる。

    【炭粉固(すみこがため)】

    蒔き重ねた炭粉を漆で淡く固める(乾燥半日)。

    【炭粉研(すみことぎ)】

    盛り上がった炭粉の面を丁寧に研ぐ。

  • 8

    高上

    【高上(たかあげ)】

    炭粉で盛り上った上に、高蒔絵漆で更に高く盛り上げる(乾燥二日)。

    【高研(たかとぎ)】

    高く盛り上った面を木炭で研いで凹凸をなくす。

  • 5

    線描

    【線描】

    盛り上った個所の上に漆で線を描く。

    【粉蒔(ふんまき)】

    金・銀の丸粉を直に落としながら蒔きつける。

    【地描】

    絵の輪郭内を漆で平塗する。

  • 6

    摺漆

    【粉研(ふんとぎ)】

    絵の上を木炭で研ぐと金・銀粉が表われる。

    【摺漆】

    表われた金・銀粉がはがれないように漆の淡液を塗る。

    【粉磨(ふんみがき)】

    砥石粉と油をつけ、なめし皮でこすり光沢を出す。

  • 7

    毛打

    【毛打】

    立体面の上に模様を入れるため、漆描する。

    【粉蒔】

    漆描の模様の上に直に金・銀粉を蒔きつける。

    【粉研】

    蒔をつけた金・銀粉を木炭で研ぎ光沢を与える。

  • 8

    【摺漆】

    漆の淡液で粉をおさえる。

    【粉磨】

    金・銀粉に砥石粉と油をつけ指頭で磨き上げる。

    【摺漆】

    漆で全面を拭く。

    【 磨 】

    粉に油をつけ、綿で綿密丁寧に最後のつやを出す。

技術一覧に戻る